こんにちは、タクト工房へようこそ!今回は、Raspberry Piの拡張コネクタ、通称GPIO(General Purpose Input/Output)について詳しく見ていきましょう。この小さなコンピュータの強力な機能の一つであり、電子工作やIoTプロジェクトにおいて欠かせない要素です。
GPIOとは?
GPIOとは、Raspberry Piの拡張コネクタ上に配置されたピンのことを指します。これらのピンを使って、外部デバイス(センサー、LED、モーターなど)と直接接続し、信号の送受信を行うことができます。
GPIOピンの概要
Raspberry Piの拡張コネクタには、40ピン(モデルA+、B+、2B、3B、4B)のコネクタが配置されています。各ピンにはそれぞれ異なる役割があり、以下のようなものが含まれています:
-
電源ピン(5V、3.3V):デバイスに電力を供給するためのピン。
-
GND(グランド)ピン:電気回路の基準点となるピン。
-
GPIOピン:汎用の入出力ピン。入力または出力の信号を制御できます。
-
特定用途のピン:I2C、SPI、UARTなど、特定の通信プロトコルに使用されるピン。
ピン配置図
以下に、Raspberry Pi 4BのGPIOピン配置図を示します:


各ピンの役割
-
電源ピン:
-
5Vピン: 直接5V電圧を供給するピンです。大電流を必要とするデバイスに適しています。
-
3.3Vピン: 3.3V電圧を供給するピンです。低電圧デバイスに適しています。
-
-
グランドピン(GND): 電気回路の基準点となるピンで、デバイスの共通グランドに接続されます。
-
GPIOピン: 汎用入出力ピンとして設定できます。入力モードでは外部からの信号を受け取り、出力モードでは信号を送信します。
-
特定用途のピン:
-
I2Cピン(SDA、SCL): I2C通信プロトコルを使用するためのデータ線(SDA)とクロック線(SCL)です。
-
SPIピン(MOSI、MISO、SCLK、CE0、CE1): SPI通信プロトコルを使用するためのピンです。
-
UARTピン(TXD、RXD): シリアル通信を行うための送信データ線(TXD)と受信データ線(RXD)です。
-
GPIOピンのモード設定
GPIOピンは、ソフトウェアでモード(入力、出力、特殊機能など)を設定することで使用できます。これにより、外部デバイスとの柔軟なインターフェースが可能となります。
さいごに
Raspberry PiのGPIOピンは、多様なプロジェクトにおいて非常に強力なツールです。さまざまなデバイスを接続し、自分だけの電子工作プロジェクトを楽しんでください!
コメント